自宅サーバ消音化その1:静音電源「鎌力弐」
- スポンサーリンク -
帰宅したら、早速自宅サーバの電源を止めようとしたら、熱暴走で勝手に停止してました・・・orz
最近、Amazon Search のアクセスが多くなってきて、サーバが停止していることが度々あったのですが、ちょうど良い機会でした。分解するついでに何が悪いかを調査してみました。原因はいろいろありそうです。
- 1年分のほこりが付着していた。分解して掃除機で吸い取ってみた。今度からエアダストクリーナーを使おうと思う。
- 電源ファンにケーブルが接触していた。(うるさかった原因はコレだった・・・)
- マザーボードのチップセットとメモリが異様に熱くなっていた。どうすれば良い!?
- CPU も結構熱くなっていた。フル稼働なので、静音設計の CPUファン Cooler Master Cyprum も出力全開で音がうるさくなっていた。
買いに行くのが面倒な場合、楽天でも最安値ではないですが、僕が買った値段より安く売ってました。

* 排熱効率を追求した新筐体(背面グリル)を採用!
* PCのシャットダウン後にも約3分間電源ファンを回転させることで、電源ユニットの温度上昇を抑える!
* ノイズレベルは 19〜25db と極静音!
* PCのシャットダウン後にも約3分間電源ファンを回転させることで、電源ユニットの温度上昇を抑える!
* ノイズレベルは 19〜25db と極静音!
が、まだチップセットが熱を持ってます。う〜ん。
更に静音化&安定化するには、Cooler Master Cyprum 以上によく冷えて静かなパーツを探すのと、チップセットとメモリを冷却する方法を探すことをしなければ・・・。情報御座いましたら、教えて下さい。
- スポンサーリンク -
コメントやシェアをお願いします!